お知らせ
			【仕様】作成できる書類について
			2024年12月
			さくっと書類作成は、個人の方や国内中小企業の方向けのため、以下の手続に対応していません。
			
			
			
			作成できない書類については、ワープロソフト等で作成してください。
			
			作成できる書類
			■特許
			
				
				| 書類名 | 説明/注意点 | 
				
				| 特許願 | 
				以下の2種類より選択します。 
				
				A.特許願( 明細書付)
					 
					- 特許を受けるための願書と、明細書・請求の範囲・要約書・図面が作成できます。
 
					 
					<注意> 
					ブラウザの制限により、作成書類のサイズが大きいと正常に処理できない場合があります。以下を参考にご利用ください。 
					書類全体で、800文字を記入した段落・要約・請求項が計600、化数表(イメージ指定)が600、図面が99枚 程度
					 
					 
				 
				 
				
				B.特許願 
					
					- 特許を受けるための願書のみ作成できます。
 
					- 願書の他、明細書・請求の範囲・要約書・図面が必要です。
 
						「A.特許願(明細書付)」で作成できない場合は「ひな型(特許願・実用新案登録願用)」を基に、ワープロソフト等で作成してください。
					 
					 
				 
				 | 
				
				| 出願審査請求書 | 
				
				- 出願日から3年以内に「出願審査請求書」を提出しないと、その出願は取り下げたとみなされます。
 
				
  | 
				
				| 早期審査に関する事情説明書 | 
				
				- 一定の条件を満たす場合、「早期審査に関する事情説明書」を提出し、早期に審査を受けることができます。
 
					条件や制度の詳細は特許庁サイトをご覧ください。 
				
  | 
				
				| 特許料納付書(設定) | 
				
				- 特許権の設定を目的として納付する場合に提出します。
 
					- 特許権の設定後、権利維持のために提出する納付書(年金)は作成できません。ワープロソフト等で作成してください。
 
					参考:「ひな型より作成」 
				
  | 
				
				
			
			
			■実用新案
			
				
				| 書類名 | 説明/注意点 | 
				
				| 実用新案登録願 | 
				以下の2種類より選択します。
				
				A.実用新案登録願( 明細書付)
					 
					- 実用新案を受けるための願書と、明細書・請求の範囲・要約書・図面が作成できます。
 
					 
					<注意> 
					ブラウザの制限により、作成書類のサイズが大きいと正常に処理できない場合があります。以下を参考にご利用ください。 
					書類全体で、800文字を記入した段落・要約・請求項が計600、化数表(イメージ指定)が600、図面が99枚 程度
					 
					 
				 
				 
				
				B.実用新案登録願 
					
					- 実用新案を受けるための願書のみ作成できます。
 
					- 願書の他、明細書・請求の範囲・要約書・図面が必要です。
 
						「A.実用新案登録願(明細書付)」で作成できない場合は「ひな型(特許願・実用新案登録願用)」を基に、ワープロソフト等で作成してください。
					 
					 
				 
				 
				※実用新案登録願は、出願料金と3年分の登録料を納付しなければなりません。 
				※登録料等の軽減制度を利用される場合は、「減免の有無」を選択し、「その他」に適用する条文など特許庁サイト「特許料等の減免制度」で定められた情報を入力してください。 
				 | 
				
				
			
			
			■意匠
			
				
				| 書類名 | 説明/注意点 | 
				
				| 意匠登録願 | 
				
				 | 
				
				| 早期審査に関する事情説明書 | 
				
				- 一定の条件を満たす場合、「早期審査に関する事情説明書」を提出し、早期に審査を受けることができます。
 
					条件や制度の詳細は特許庁サイトをご覧ください。 
				
  | 
				
				| 意匠登録料納付書(設定) | 
				
				- 意匠権の設定を目的として納付する場合に提出します。
 
					- 意匠権の設定後、権利維持のために提出する納付書(年金)は作成できません。
 ワープロソフト等で作成してください。 
					参考:「ひな型より作成」 
				
  | 
				
				
			
			
			■商標
			
				
				| 書類名 | 説明/注意点 | 
				
				| 商標登録願 | 
				
				 | 
				
				| 地域団体商標登録願 | 
				
				- 地域団体商標を受けるための願書です。
 
					- 地域団体商標登録出願は、事業協同組合等の組合でなければ出願することはできません。個人、一般財団法人、一般社団法人、株式会社等は出願できません。
 
				
  | 
				
				| 早期審査に関する事情説明書 | 
				
				- 一定の条件を満たす場合、「早期審査に関する事情説明書」を提出し、早期に審査を受けることができます。
 
					条件や制度の詳細は特許庁サイトをご覧ください。 
				
  | 
				
				| 商標登録料納付書 | 
				
				- 商標の登録料を納付する場合に提出します。
 
					- 商標権の存続期間を更新するために提出する「商標権存続期間更新登録申請書」は作成できません。
 
					ワープロソフト等で作成してください。 
					参考:「ひな型より作成」 
				
  | 
				
				
			
			戻る