電子出願ソフトサポートサイト
パソコンから特許庁へのオンライン手続が可能となる電子出願ソフトに関する情報を提供します。

  1. HOME
  2. はじめての方へ
  3. 申請書類の作成

STEP-6 申請書類の作成

特許庁に出願する書類は、以下の方法で作成してください。

  1. 『出願』『請求』『国際出願』タブで提出する書類
    対象書類は、「対象書類一覧」の以下を除いた書類
    ・『特殊申請』タブで提出する書類
    ・『国際出願』タブで提出する「特許協力条約に基づく国際出願願書」・「国際予備審査請求書」
    出願ソフトではなく、Wordや一太郎などのワープロソフトを使い、HTML形式で作成します。
    一部の書類は「さくっと書類作成」でも作成できます。
  2. 『国際出願』タブで提出する「特許協力条約に基づく国際出願願書」・「国際予備審査請求書」
    出願ソフトの『国際出願』タブの〔新規作成〕ボタンより、編集画面に入力して作成します。
    特許協力条約に基づく国際出願願書の「明細書」「請求の範囲」「要約書」「図面」は、Aの方法で1ファイルにまとめて作成し、編集画面に添付します。

  3. 『特殊申請』タブで提出する書類
    対象書類は、特許庁サイト「申請手続のデジタル化について」の、電子特殊申請対象書類一覧[エクセル]をご覧ください。
    申請する筆頭物件や添付物件はPDFで作成します。「PDFファイル作成上の注意事項」をご確認の上、作成してください。
    出願ソフトの『特殊申請』タブの〔書類作成〕ボタンより、書類作成画面に入力して作成する送付票に、筆頭物件や添付物件を添付して作成します。

Aの方法で作成する書類の記載方法は、申請書類ごとに細かく様式が決まっています。
ひな型をWordや一太郎で開き、必要な項目を記載すると、簡単に書類が作成できます。
手続の内容によっては項目名の追加削除が必要です。
手続の内容に合わせて、個々にひな型を修正して作成してください。

  1. Wordや一太郎などで、書類を作成します。
    • 手数料が発生する書類の場合、手数料の納付方法毎に記載が異なります。
      納付方法は、「手数料の納付方法」をご覧ください。
    • 書類の書き方については、申請書類の書き方ガイドをご覧ください。
    • 書類はHTML形式で保存してください。
    ◆Wordの場合
    1. [ファイル](又はMicrosoft Officeボタン)→名前をつけて保存をクリックします。

    2. 保存画面で、ファイルの種類を「Webページ」か、「Webページ(フィルタ後)」に変更して保存します。
      詳細は、「Word を使った書類作成」や、「Wordでの書類作成(HTML形式)について」をご覧ください。

    ◆一太郎の場合
    1. [ファイル]→[他形式の保存/開く]→[HTML形式で保存]をクリックします。

    2. 保存画面で、保存形式を「HTML形式(特許)」に変更して保存します。
      詳細は、「一太郎 を使った書類作成」をご覧ください。

  2. 書類を特許庁用のフォーマットに変換します。

  3. 変換後の書類(送信ファイルフォルダ内の書類)を確認します。

  4. 提出できる状態になったら、特許庁に電子出願します。

※b、c、dの操作手順は、以下をご覧ください。