ファイル記録事項(願書、中間書類など)を閲覧したい
			ファイル記録事項の閲覧請求→閲覧の基本的な操作について説明します。
			
			こちらでは基本操作のみをインターネット出願ソフト操作マニュアルから抜粋して説明しています。詳細については、操作マニュアルの以下の章を参照してください。
			
			操作マニュアル IV.操作編 → 第4章オンライン請求、IV.操作編-第5章オンライン閲覧
			
操作手順
- オンライン請求時点で納付がないと、請求が却下になります。
 ※指定立替納付を記載した請求の場合は、「指定立替納付を利用する場合の注意事項」をご覧ください。
 - 電子現金納付は、請求前に納付を済ませてください。
 → 電子現金納付 納付方法/納付状況の照会
 
- 予納、口座振替は、請求時点でで引き落とされます。残高をご確認ください。
 → 予納 納付状況の照会
 → 口座振替 納付状況の照会
 
 
- 電子現金納付は、請求前に納付を済ませてください。
- 「ファイル記録事項の閲覧(縦覧)請求書」を作成します。
 → Wordを使った書類作成
 → 一太郎を使った書類作成
 
- 
				作成した書類を、オンライン請求します。
 → オンライン請求の基本操作
 
- 
				書類が特許庁サーバに準備されるまで待機します。
 待機中、インターネット出願ソフトを終了したり、パソコンを終了しても問題ありません。
 請求から閲覧までにかかる時間 - 開庁日の9:00から20:00の間に閲覧請求をした案件については
 閲覧請求後、約1時間で随時閲覧可能となります。
- 開庁日の20:00以降に閲覧請求した案件については、
 翌開庁日10:00から閲覧できます。
 
- 開庁日の9:00から20:00の間に閲覧請求をした案件については
- 
					特許庁からファイル記録事項を閲覧(受信)します。
 ※閲覧可能期間を過ぎると受信できません。
 閲覧可能期間 閲覧第1日目~開庁日で5日間 
 ※閲覧第1日目 : 閲覧可能となった日の翌開庁日が第1日目
 ※開庁日:祝祭休日、年末年始除く
 
 → オンライン閲覧の基本操作
 
		
