【手数料の表示】
- 記録項目
【手数料の表示】
【予納台帳番号】
【納付金額】
- 概要
- 予納(特例法施行規則第40条第2項の規定)により見込額からの手数料の納付の申出を行うときは、【予納台帳番号】の欄には予納台帳の番号を、【納付金額】の欄には見込額から納付に充てる手数料の額をアラビア数字のみで記録します(「円」、「,」等を付しません)。
【手数料の表示】
【予納台帳番号】 123456
【納付金額】 ○○○○○
- 口座振替(特例法施行規則第40条第4項の規定)により手数料を納付するときは、【予納台帳番号】を【振替番号】とし、振替番号を記録します。【納付金額】の欄には、口座振替により納付する手数料の額をアラビア数字のみで記録します(「円」、「,」等を付しません)。
【手数料の表示】
【振替番号】 12345678
【納付金額】 ○○○○○
- クレジットカード決済(特例法施行規則第40条第5項の規定)により手数料を納付するときは、【予納台帳番号】を【指定立替納付】とのみ記録します。項目内容は付しません。【納付金額】の欄には、クレジットカード決済により納付する手数料の額をアラビア数字のみで記録します(「円」、「,」等を付しません)。
【手数料の表示】
【指定立替納付】
【納付金額】 ○○○○○
- 電子現金納付(意匠法第67条第6項ただし書の規定)により手数料を納付したときは、【予納台帳番号】を【納付番号】とし、納付番号を記録します。【納付金額】の欄を記録することはできません。
【手数料の表示】
【納付番号】 1234-5678-9012-3456
- 意匠法第67条第3項の規定により、手数料を納付すべき者が国であるため手数料を納付する必要がないときは、【手数料の表示】の欄を設ける必要はありません。